八ヶ岳連峰:蓼科高原はサクラの代わりに雪の花咲く

Posted on Leave a comment
蓼科山聖光寺=蓼科高原
蓼科山聖光寺=蓼科高原

◆蓼科で白銀のサクラ咲く

北八ヶ岳に広がる蓼科高原は3日午後からの雪で再び冬景色になりました。

蓼科湖にほど近い蓼科山聖光寺は日本で一番遅く花開くソメイヨシノの名所として知られていますが、サクラの木々には雪が舞い降りて白銀のサクラが花盛りとなりました。

ちなみに蓼科山聖光寺のソメイヨシノの満開時期は、例年、5月の連休中となります。今年は、各地のサクラの開花時期が遅いのでどうなるのでしょうか?

◆「寅さんサクラ」は水元公園のソメイヨシノ

さて、話は東京は葛飾柴又に飛びます。

先日の宿題、「寅さんサクラ」はどこにあるのでしょう。答えは、東京都葛飾区の「水元公園」です。

映画「男はつらいよ」には、サクラにまつわるエピソードがたくさん詰まっていますが、シリーズの位の一番に登場するサクラが水元公園のサクラなのです。

第一作(1969年8月、監督:山田洋次、マドンナ:水本幸子)の冒頭シーンは、葛飾柴又の何気ない風景からはじまります。

スクリーンいっっぱいに水元公園のソメイヨシノのクローズ・アップ。次いで、江戸川沿いの道路に降り落ちたピンクの花びら。サクラの木から江戸川を俯瞰した光景と続き、柴又の参道が映ります。そこに、重なるのが、寅さんのナレーションです。ついでですから、そのナレーションを紹介します。

◆「男はつらいよ」冒頭のナレーション

 懐かしい葛飾のサクラが今年も咲いております。

 思い起こせば⒛年前、つまれねえことでおやじと大喧嘩

 頭を血の出るほどぶん殴られて

 そのままぷいっととうちをおん出て

 もう一生帰らねえ覚悟でおりましたものの

 花の咲くころになると決まって思い出すのは故郷のこと

 ガキの時分はなたれ仲間を相手に

 暴れ回った水元公園や江戸川の土手や帝釈様の境内のことでございました。

 風の便りにふた親も秀才の兄貴も死んじまって

 今たった一人の妹だけが

 生きていることは知っておりましたが

 どうしても帰る気になれず

 今日の今日までこうしてこうして

 ごぶさたに打ち過ぎてしまいました。

 今、江戸川の土手に立って生まれ故郷を眺めておりますと

 何やら胸の奥がぽっぽとほてってくるような気がいたします。

 そうです。私の生まれ故郷と申しますのは葛飾の柴又でございます。

◆サクラが「男はつらいよ」のモチーフ!?

つまらないことで父親と喧嘩をして家を飛び出した寅さん。テキヤとして全国を歩き回り、サクラの花が咲くころに郷愁に誘われ、20年ぶりに故郷に帰ってくる……「男はつらいよ」シリーズは、寅さんの心の風景から始まります。サクラから連想されるあれこれが、「男はつらいよ」のモチーフになっているのではないでしょうか。

八ヶ岳山麓は雪化粧、高遠ではさくら祭りが雪の中開幕

Posted on Leave a comment
高遠城址公園のサクラ(グリンポ3より)
高遠城址公園のサクラ(グリンポ3より)

4月1日、八ヶ岳山麓は雪景色となりました。気象庁が東京都心のソメイヨシノの開花宣言を出したのは、3月21日。平年に比べ5日早く、都心としては2008年以来、9年ぶりに全国で最も早い開花宣言になったと発表しましたが、八ヶ岳をのぞむサクラの開花はまだまだのようです。

長野県内のサクラの名所である伊那市高遠町の高遠城址公園では1日、雪の中でさくら祭りが開幕しました。気象庁によりますと、タカトウコヒガンザクラの開花は前年より1週間ほど遅い11日、満開は18日と予想しています。

4月1日雪 (1)4月1日雪 (2)

 ■寅さんとサクラ①

 ところで、サクラと言えば、映画「男はつらいよ」でおなじみの寅さんを思い出します。

「私、生まれも育ちも葛飾・柴又です。帝釈天で産湯を使い、姓は車、名は寅次郎。人呼んでフーテンの寅と発します」の寅さんです。寅さんは、サクラの花とは深い関係にあります。「男はつらいよ」は、特別編を含め49作品が作られました。それらの映画のタイトルにはたくさんの花が登場します。

「寅次郎忘れな草」(第11作)、「寅次郎ハイビスカスの花」(第25作)、「寅次郎あじさいの恋」(第29作)、「寅次郎紅の花」(第48作)……という具合です。しかし、数ある花の中で寅さんが最も恋い焦がれた花は、やっぱり「サクラ」だったのではないでしょうか。

 どうしてかというと、記念すべき第1作は、サクラの花のクローズ・アップから始まりますからね。東京にお住まいの方々は、葛飾柴又を歩きながら、“寅さんザクラ”の花見に出かけられたらいかがでしょうか?

“寅さんザクラ”はどこにあるのか? その答えは、次回で紹介します。

2017年 諏訪大社上社:初詣は大盛況

Posted on Leave a comment

明けましておめでとうございます。

元旦の朝は、快晴。2017年は青空の中で開けました。

早速、諏訪大社上社に初詣。大混雑の行列に並び、「この1年がいい年でありますように」と祈念しました。

%e4%b8%8a%e7%a4%be%e4%b8%8a%e7%a4%be%e8%a1%8c%e5%88%97

上社の幣拝殿は、立川流の宮彫師によって作られたものです。幣拝殿に向かって、二礼二拍手一礼する際、木彫りの彫刻に気を配ってみてください。繊細で力強い彫りに驚きますよ。

立川流は江戸時代中期に諏訪地域で誕生した宮大工の流派です。初代は立川和四郎冨棟という方で、現在の諏訪市角間あたりで生まれました。子供の頃から絵心があり、13歳の時に江戸に修業に行ったといわれています。当時、江戸では大隅流が隆盛を極めていました。和四郎は、その大隅流から分派した「江戸立川流」の棟梁のもとで彫刻を学び、諏訪に戻って「立川流」を起します。一般的に「立川流」という、江戸の立川流ではなく、和四郎の立川流を指します。

上社幣拝殿は、その和四郎の子供である冨昌の作です。ちなみに、初代和四郎の作は、諏訪大社秋宮の幣拝殿、茅野市にある白岩観音堂、諏訪市の手長神社の拝殿などです。

八ヶ岳連峰:ピラタス蓼科スノーリゾート、1週間早くオープン

Posted on Leave a comment

北横岳と縞枯山の間にあるピラタス蓼科スノーリゾートは10日、オープンしました。雪不足で泣いた昨年に比べ7日早いスキー場開き。11日には、関係者が集まり安全祈願祭が開かれ、「冬らしい冬になってほしい」と願いました。ゲレンデには、待ちわびていたスキーヤーやスノーボーダーが雪の感触を楽しんでいました。

同スキー場は、北八ヶ岳ロープウエイを利用すると、全長4キロメートルの林間ロングコースを楽しむことができます。雄大な樹氷の森の中を滑りぬけると、目の前に日本三大アルプスや稜線が白銀で輝く八ヶ岳連峰の絶景が広がります。

登山家で作家であった深田久弥は、八ヶ岳連峰からの展望について「その頂上からの放射線状の展望は天下一品である」(『日本百名山』(新潮文庫))と記しています。

北横岳のシラビソ、オオシラビソの原生林は樹氷の森。
北横岳のシラビソ、オオシラビソの原生林は樹氷の森。

%e5%ae%89%e5%85%a8%e7%a5%88%e9%a1%98%e7%a5%ad

 

八ヶ岳連峰:夕日に染まる赤岳、阿弥陀岳

Posted on Leave a comment

八ヶ岳連峰は2日、晴天に恵まれました。日の入りは午後4時33分。気象庁によると、3日も快晴が見込まれます。

八ヶ岳の最高峰・赤岳(左)と阿弥陀岳。阿弥陀岳の方が高く見えますけど…
八ヶ岳の最高峰・赤岳(左)と阿弥陀岳。阿弥陀岳の方が高く見えますけど…

八ヶ岳山麓:ビーナスラインに国宝「土偶」のイルミネーション

Posted on Leave a comment

茅野市街から蓼科湖、北八ヶ岳ロープウエイ、白樺湖へと続く県道「ビーナスライン」沿いに国宝に指定されている土偶「縄文のビーナス」と「仮面の女神」を模ったイルミネーションが1日、登場しました。

二つの土偶は約4000~5000年前の縄文時代中期に造られたもので、ビーナスライン近くの遺跡から発掘されました。イルミネーションは土偶を摸して1万2000個のLEDでつくられ、費用は100万円。観光協会や商業界会などで組織する実行委員会によると、テーマは「縄文の灯を現代に」ということです。来年3月まで午後4時半~同10時に点灯します。

茅野市湖東の花巻公園に設置されたイルミネーション
茅野市湖東の花巻公園に設置されたイルミネーション
縄文のビーナス
縄文のビーナス
仮面の女神
仮面の女神