八ヶ岳山麓はこの冬一番の冷え込み
八ヶ岳山麓の蓼科高原はこの冬一番の冷え込みとなりました。蓼科の小斉の湯では、湧水を噴水のように飛ばしての氷壁づくりが始まりました。氷壁の完成は例年、1月。樹氷の芽が少しずつ成長していきます。
八ヶ岳山麓の蓼科高原はこの冬一番の冷え込みとなりました。蓼科の小斉の湯では、湧水を噴水のように飛ばしての氷壁づくりが始まりました。氷壁の完成は例年、1月。樹氷の芽が少しずつ成長していきます。
長野県諏訪保健福祉事務所(諏訪市)は7日、赤岳山頂付近で生息していたとされる黒ネコを保護した二つの小屋に感謝状を贈ることを正式に発表しました。
感謝状を贈られるのは、赤岳展望荘(代表:藤森周二)と赤岳頂上山荘(同:矢島明美)。同事務所は「ネコの保護や保健所への搬送などに協力をいただいた。動物保護の観点から感謝状を贈呈することにした」としています。
贈呈式は12月14日午後4時半から、同事務所で行う。
八ヶ岳通信は、2016年の八ヶ岳カレンダーをつくりました。四季折々の八ヶ岳の写真と諏訪地域で開催される主なイベントを掲載しました。1000円(送料込み)でお譲りしています。希望者はメール(yazakick@gmail.com)あるいは、FAX(0266-75-2777)で「カレンダー2部希望」などと記してご連絡いただければ幸いです。お名前、ご住所、連絡先も明記してください。
長野県諏訪保健福祉事務所(諏訪市)は4日、八ヶ岳連峰の最高峰の赤岳(2899㍍)付近で4日間の奮闘の末に黒ネコを無事に保護した山小屋の皆さんに感謝状をおくることを決めたことが分かりました。
黒ネコ、愛称キキは8月ごろ突然、赤岳山頂付近に姿を見せました。登山者から食べ物をもらったりして生活していたようですが、冬が近づいてきたことから、同事務所は「黒ネコを助けよう」と救出を決めました。10月22日に赤岳展望荘の藤森周二さんに連絡。藤森さんは赤岳山頂山荘(矢島明美)と相談しながら、2つの山小屋スタッフ総出で保護しました。同事務所が保護用のゲージを提供したのが10月23日。キキを保護したのは同26日朝。繁忙期にも関わらず、山小屋の皆さんは4日間もキキを追いかけ、ゲージに入るように説得し続けたのです。
感謝状は12月14日に渡されるようです。藤森さんは「特別なことをしたわけではないので感謝状なんてね。赤岳は国定公園内なので生態系を崩してはいけないし、なにより、黒ネコを傷つけることなく保護できたことが良かった」と話しています。
八ヶ岳連峰で通年営業をする山小屋では、本格的な冬山シーズンを前に準備に忙しい。硫黄岳、根石岳、天狗岳などへの登山拠点となる夏沢鉱泉ではスタッフが雪山でのトレッキングを楽しむ時に使用するスノーシューの準備をしていました。
スノーシューで平原歩きを楽しむ人たちが増えていますが、夏沢鉱泉を拠点にすると箕冠山(2590㍍)や根石岳(2603㍍)を目指す達成感いっぱいのトレッキングを体験できます。八ヶ岳の雪の森の息吹を満喫できるというわけです。
夏沢鉱泉は、スノーシュートレッキング・スクールを2016年1月4日から5月中旬までの月~木曜日に開催するそうです。
八ヶ岳連峰の主峰・赤岳(2899㍍)で保護された黒ネコの“キキ”(愛称)は2日、譲渡先が決まりました。長野県諏訪保健福祉事務所(諏訪市)は同日午後、キキを新しい“家族”に引き渡しました。10月26日に保護されてから38日目。野生化していたためか少し臆病なところがありましたが、保健所の皆さんに大切に育てられ、少しずつ人に慣れてきたキキ。食品・生活衛生課の小木曽悦人課長や飼育担当の女性たちは「さよならキキ! 元気でキキ!」とお別れをしました。
新しい飼い主さんは、東京都在住。これまで、キキのことを心配して幾度となく保健所に問い合わせをしていました。小木曽課長は常々、「飼育経験のある方、室内で飼っていただける方、最後まで家族の一員として大切にしていただける方を見つけたい」と話していました。新しい飼い主さんは2日午後4時半ごろ保健所を訪れ、小木曽課長さんらと面談し、キキと対面。「赤岳で保護された黒ネコなので少し臆病な性格であることも十分理解し、飼育環境も申し分がないということで引き渡しを決めました」と小木曽課長。
キキは同5時過ぎ、動物舎から新しい飼い主さんの車に移動。飼育を担当した松本由加里さん、小船順子さんらに見送られ、東京都に向かいました。山育ちのキキが大都会に順応できるか少し心配ですが、飼い主さんは魔法の杖を持っているんじゃないでしょうか。
八ヶ岳山麓にあるスキー場は12月オープンに向け準備が進んでいます。オープンの日程は次のようになっています。
12月5日は、車山高原スキー場、富士見パノラマスキー場
12月12日は、ピラタス蓼科スノーリゾート、白樺湖ロイヤルヒル
12月19日は、蓼科東急スキー場、富士見高原スキー場
12月23日は、霧ヶ峰スキー場
本格的な冬山登山の前にスキー場近くで足慣らしはいかがでしょう。