蓼科:新装オープン、蓼科牛Ittou(いっとう)とは?
蓼科湖畔に誕生した蓼科牛専門レストラン「蓼科牛Ittou」ってどんなお店ですか? という趣旨の問い合わせが相次いでいます。で、お答えします。
「蓼科牛Ittou」は、蓼科の活性化を目指す観光まちづくり会社「帰ってきた蓼科」が誘致して今年7月21日に誕生した新レストランです。
帰ってきた蓼科は昨年5月、地元出資により誕生したDMC(ディスティネーション・マネージメント・カンパニー)です。地域の自然、伝統・文化、食、芸術、歴史、風俗などの観光資源を活用しながら、地元住民や行政、金融機関、関連団体などと共同して観光地域づくりを実現していく法人です。
「帰ってきた」の名称には、「観光客にたくさん来てほしい」「若い世代にUターンで地元に帰ってきたほしい」「かつての賑わいを取り戻したい」などの意味が込められています。
帰ってきた蓼科は設立から1年間をかけて、どうしたら蓼科の観光や地域が元気になるのかと真剣に考えてきました。観光客や地元の観光関連事業者、別荘住民を対象に複数のアンケートを実施。その中で圧倒的に多かった要望が新飲食店の開設でした。「蓼科高原にお蕎麦屋さん以外の飲食店をつくってほしい」「観光関連会社で働く人たちの食事の場がない」「蓼科湖畔においしい飲食店を」をなどの意見が寄せられました。
「蓼科牛Ittou」は、帰ってきた蓼科による観光地域づくりの第一弾の取り組みで誕生したレストランです。本店は、長野県立科町にある「蓼科牛いっとう」という焼肉店ですが、蓼科湖畔のお店は「いっとう」が「Ittou」という表記に変わっています。これは、一般的な焼肉店ではなく、蓼科牛というブランド牛をおいしく食べることができる新しいスタイルの飲食店にしようという思いが込められています。
オーナーは、角田大徳さんという青年です。首都圏や海外の飲食店で修業をし、Uターンで信州に帰ってきました。実家は約300頭の蓼科牛を飼育している牧場です。「蓼科牛を全国ブランドにしたい」「地域活性化に少しでも貢献したい」と一念発起。今回、帰ってきた蓼科と共同し、蓼科店の開業が実現しました。
蓼科牛Ittouで扱うビーフは文字通り産地直送。鮮度は抜群です。牛を一頭まるごと仕入れています。だから、多様な部位を満喫できます。メニューは多彩で、家族連れ、グループ、カップル、一人旅の皆さんに楽しんでいただける準備を整えています。
その美味しさ、旨さは味わっていただければわかると思います。角田さんは「両親の牧場を継いで、守っていきます」という熱い思いを持つ誠実な若者。皆さん、応援をよろしくお願いします。


蓼科湖畔:蓼科牛専門レストランが誕生!
蓼科湖畔に蓼科牛専門レストランが21日午後5時、オープンしました。店名は「蓼科牛Ittou」(いっとう)。蓼科牛をさまざまなスタイルで味わえる焼肉レストランです。
「蓼科牛」は高原の草原で新鮮な空気を呼吸して、のんびり、ゆったり育ったブランド牛。きめ細かで甘味の深い肉質は多くの人に愛されています。
オーナーの実家では約300頭の蓼科牛を大事に飼育。蓼科牛Ittou(いっとう)で提供される牛肉は鮮度の高い産地直送です。
「いっとう」とは、蓼科牛1頭まるごとという意味と、「一番」という思いを込めた店名です。
蓼科牛の多様な部位を満喫できる焼肉がもちろん自慢ですが、家族連れ、グループ、カップル、一人旅の皆さんにご満足いただけるよう数十種類のメニューを用意しています。
地元産の野菜や味噌、地酒、ワインを充実させた従来にないおしゃれな焼肉レストランです。
蓼科高原:新スタイルの宿泊施設21日オープン
蓼科高原(長野県茅野市)の観光まちづくり会社「帰ってきた蓼科」(社長・矢﨑公二)が第一次事業として整備していたロッジとキャビンからなる新タイプの宿泊施設が蓼科湖畔に完成しました。地元関係者向けの内覧会が7月13日に開かれました。21日にオープンします。
新施設は、山小屋風のロッジとバンガロー風のキャビンからなる「HYTTER LODGE&CABINS」(ヒュッターロッジアンドキャビンズ)。ファミリー層や30~40代の女性グループ、外国人などをターゲットに、蓼科の自然を生かしたアクティビティも提供していきます。
「帰ってきた蓼科」が蓼科湖畔にあった温泉旅館とキャンプ場を取得してリノベーションしていました。
ロッジは4階建てでロビーにバーラウンジ、18の客室、ドミトリー14ベット、スナック、露天風呂付温泉があります。キャビンは約50棟のうち第一次整備では約20棟がリフォームされました。今後、小川のほとりにサウナなども整備される予定です。
地元産品を使った朝食と宿泊を基本とするB&B(ベッド&ブレックファースト)方式で、夕食はキャビンのあるキャンプ施設でのバーベキューや、近くにある地元の飲食施設を利用してもらい、地域活性化に貢献することを目指しています。
この夏は、三世代家族で訪れ、お父さん、お母さんと子供たちはキャビンに、おじいちゃん、おばあちゃんはロッジの和室に宿泊し、温泉や自然を満喫するのはいかがでしょうか?
料金は9000円~。宿泊の問い合わせは0266・78・8278まで。
八ヶ岳山麓:コシアブラの森に入って
「山菜の女王」とも呼ばれるコシアブラ。タラの芽などと同じウコギ科、新芽の部分はなんとも言葉で表現できないほどの旨さがあります。
八ヶ岳山麓にはあちこちにコシアブラの森があります。分け入ってみたところ、今年は暖かい日続きだったせいか、成長がはやく、青葉がすうっと伸びたものばかりが目につきました。野菜店などで販売されているコシアブラは、袴の部分が太っていますが、天然もののうまみはそれ以上です。
コシアブラは、ウルシと間違えやすので要注意。葉は5枚、色は透き通るような黄緑色で、茎は赤く、葉はてかてかと油を塗ったように見えます。
スーパーなどで購入すると1パック500~600円もします。八ヶ岳は森の恵みが豊かです。
蓼科高原:桜の名所、蓼科山聖光寺のソメイヨシノ
北八ヶ岳山麓の標高1200メートルにある桜の名所、蓼科山聖光寺のソメイヨシノは例年に比べ10日以上も早く開花し、蓼科の春を彩っています。
約500本のサクラは樹齢約50年。日本で一番遅く満開を迎えるソメイヨシノの名所として知られていますが、今年は暖かい日が続き、北海道松前町のソメイヨシノよりも1週間ほど早く開花しました。多くの観光客が詰めかけています。
このお寺の前を走るビーナスラインは、かつて1000本桜の名所でもありました。その多くは、ヤマザクラやミネザクラ。いまでも名木がいくつか残っています。
ソメイヨシノの見ごろは今週末ごろまでですが、その後、山岳のヤマザクラやミネサクラが花を開いていきます。
蓼科高原:蓼科湖畔の活性化事業始まる
蓼科高原の玄関口である蓼科湖畔地域を人が集う場として再生し、蓼科全域の活性化につなげていくために、蓼科観光協会などの地元有志によって昨年5月に設立された観光まちづくり会社「帰ってきた蓼科」の第一フェイズの事業が3月16日、本格的にスタートしました。
今夏、蓼科牛を使った焼肉バルレストランと、旅館を承継したキャンプ&コテージが蓼科湖畔にオープンします。同時に蓼科湖や湖畔を活用したアクティビティや道の駅としての整備も進められていきます。
長野県内の観光活性化に資する企業へ成長資金の供給と専門人材の活用を通じて、地域経済の活性化を支援する「ALL信州観光活性化ファンド」と諏訪信用金庫が資金の援助を決定し、投資実行しました。
ALL信州観光活性化ファンドによる支援は、WAKUWAKU山ノ内、白馬ギャロップなどに次いで県内4件目となり、長野県南信地域では第一号の支援決定となります。