八ヶ岳連峰:10月最後の週末のお天気は?

Posted on Leave a comment

八ヶ岳連峰のふもとにある茅野市は29日、雲の合間から時々晴れ間が見える天候です。気象庁の観測によると、30日は「曇りのち晴れ」で最高気温14度、最低気温4度の予想。標高2000メートル地点は、午前9時は2.7度、午後3時は3.3度になるとしています。登山をされる方は、しっかり防寒対策をしてください。

%e5%85%ab%e3%83%b6%e5%b2%b3%e5%a4%a9%e6%b0%97

八ヶ岳連峰:紅葉だより、そろそろ見ごろ

Posted on Leave a comment

%e8%b5%a4%e8%91%89八ヶ岳連峰は紅葉シーズン。ダケカンバの見ごろは過ぎてしまいましたが、標高1200~1700メートルの広葉樹林帯が色づき、森は紅色や黄色に染まっています。

地元の新聞によると、紅葉の見ごろを迎えているのは、蓼科高原、奥蓼科、八ヶ岳中央高原、横谷渓谷だそうです。

八ヶ岳連峰:富士見パノラマリゾートから臨む雲海

Posted on Leave a comment

富士見パノラマリゾートは10月の金、土、日曜日と祝日の早朝、ゴンドラを運行。約60%の確率で雲の上からの幻想的な光景を手に入れることができます。

23日早朝、ゴンドラ山頂駅に。麓から八ヶ岳を見ることはできませんでしたが、標高1780メートルの山頂駅に到着すると、眼下に絶景が…。この日の日の出は午前6時1分。ゴンドラは同5時半から運行、多くの人たちが雲上の風景を楽しんでいました。遠く東の雲の先には富士山も。写真では富士山は写っていませんが…。

%e5%af%8c%e5%a3%ab%e8%a6%8b

八ヶ岳連峰:縞枯山山頂、立ち枯れて

Posted on Leave a comment

縞枯山山頂から上を見上げると……。標高は2403㍍。この山はシラビソ、オオシラビソの森です。どちらも、クリスマスツリーとなるモミの仲間の植物ですが、縞枯山では帯状に立ち枯れています。どうしてそうなるのかという理由は、わかっていません。たくさんの研究者がそれこそたくさんの説を唱えていますが、納得できる説明はされていません。で、山頂にたどり着くと、そこも立ち枯れていました。上を向いて歩いてみると、写真になります。空は秋の装いです。

%e7%b8%9e%e6%9e%af%e3%82%8c%e5%b1%b1%e9%a0%82