知られざる名勝「杜鵑峡」(とけんきょう)

Posted on Leave a comment

蓼科にある杜鵑峡(とけんきょう)。明治21(1888)年、地元の方々によって、「ホトトギスが鳴く峡谷」という意味から杜鵑峡と名づけられた名勝です。

滝の湯川を挟む両岸は数十㍍の断崖が切り立っています。一帯は、コナラ、カエデ類、クリ、ヒロハトネリコ、ヤマツツジなどが茂り、春夏秋冬と四季折々の彩りがあざやかです。秋の紅葉はもうすぐ。

「ホトトギスが鳴く峡谷」から杜鵑峡と名づけられた名勝。
「ホトトギスが鳴く峡谷」から杜鵑峡と名づけられた名勝。
ツリバナ
ツリバナ

グリンポ納本しました

Posted on Leave a comment

5日午前、グリンポ1号を都内にあるトーハンさんの納本ブースに運びました。

たくさんの本が、読者の皆さんに届くのを待っていました。

池波さんの真田太平記の文庫本が大量に入ってきました。そういえば来年のNHK大河ドラマは「真田丸」。八ヶ岳の近くの長野県上田市も、舞台の一つになっています。八ヶ岳通信がある茅野市でも撮影をしているようです。

トーハンさんの納本ブース。もう年賀状作成のCD付きムック本が納本中でした
トーハンさんの納本ブース。もう年賀状作成のCD付きムック本が納本中でした
配本ブースで出会った池波さんの「真田太平記」。来年のNHK大河は真田丸ですね。期せずして、同期納本になっちゃいました。
配本ブースで出会った池波さんの「真田太平記」。来年のNHK大河は真田丸ですね。期せずして、同期納本になっちゃいました。

紅葉の中の唐沢鉱泉

Posted on Leave a comment

標高1870㍍にある唐沢鉱泉。立ち寄るとすでに紅葉に包まれていました。
武田信玄の隠し湯として知られる温泉で天狗岳への登山口に位置しています。
浴槽は古代杉造り。敷地内から湧き出ている源泉をろ過したものと、源泉そのままを沸かした2つの湯船があります。
打たせ湯は源泉そのまま。源泉に打たれると心も体もしゃっきと引き締まりますよ。

唐沢鉱泉はすでに紅葉の中にありました。
唐沢鉱泉はすでに紅葉の中にありました。

夕日に映える八ヶ岳連峰です。
夕日に映える八ヶ岳連峰です。

酒蔵5蔵を飲み歩き

Posted on Leave a comment

諏訪市には、国道20号に沿って5つの酒蔵があります。この酒蔵を飲み歩くイベントが10月3日午後1時から開かれます。詳しくは上諏訪街道呑みあるき。八ヶ岳通信のグラフ誌「グリンポ」にも酒蔵情報が掲載されていますので、見てくださいね。

 

伊東酒造
横笛の伊東酒造
宮坂醸造
真澄の宮坂醸造
酒ぬのや本金酒造
酒ぬのや本金酒造
舞姫酒造
舞姫酒造
麗人酒造
麗人酒造
DSC_0896
甘いもの好きには5蔵の酒をベースにしたケーキもあります

八ヶ岳通信って?

Posted on Leave a comment

西岳山頂から権現岳をのぞむ。
西岳山頂から権現岳をのぞむ。
八ヶ岳通信は、故郷の資源を活かした企画で新しい地域おこしを実践する会社です。
本社は、八ヶ岳の麓。都市優先、東京一極集中主義に風穴を開けるため、地域から活きの良い地域情報を発信、地方に人、モノ、金を呼び戻すユニークな活動をしています。
目指すは、Re-excavation rural district(地域の再発掘)。
写真は、西岳山頂から臨んだ権現岳です。とんがった部分は、東エボシ。山頂は目が回る高さです。